|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 名家 : [めいか] (n) distinguished family ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate ・ 公家 : [くげ] 【名詞】 1. Imperial Court 2. court noble 3. the nobility
名家(めいけ、めいか)とは、鎌倉時代以降に成立した公家の家格のひとつで、羽林家と同列で、半家の上の序列に位置する。 == 概要 == 大納言を極官とするのは羽林家と同じだが、羽林家が近衛中将等の武官職系を経て大納言に進むのに対し、侍従・弁官(蔵人・蔵人頭を兼任)等の文官・事務系職を経て中納言・大納言に進む。例外として日野家は左大臣、烏丸家と万里小路家は内大臣、柳原家は准大臣に進んだ者もある。また、日野流は侍従を初任とするが勧修寺流は廷中佐(衛門権佐)を初任とする場合が多く、新家の場合には弁官のみで蔵人を兼ねず、途中で四府佐や八省輔を経た後に参議に任ぜられる家があるなど、家によって昇進に差がある場合がある。 幕末時で名家は30家弱を数えるが、その大部分は日野流藤原氏および勧修寺流藤原氏および桓武平氏の諸家。中でも、日野家、広橋家、烏丸家、柳原家、竹屋家、裏松家、甘露寺家、葉室家、勧修寺家、万里小路家、清閑寺家、中御門家、坊城家は、十三名家と呼ばれる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「名家 (公家)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|